1ページ目:森林環境教育とは
2ページ目:そもそも「環境教育」って何?
3ページ目:森林環境教育の目指すものとは
「森林内での様々な活動体験等を通じて、人々の生活や環境と森林との関係について理解と関心を深める」(平成14年度森林・林業白書)
新しい言葉は、その言葉が様々な場面で使われた結果として「結局、こういう意味だ、と整理することが妥当であろう」ということで定義されるのであろう。森林環境教育はまだ新しい言葉だ。上記は平成14年度の『森林・林業白書』に書かれた森林環境教育を説明する文章だが、林野庁として森林環境教育の意味を明文化したのはこの平成14年の白書が初めてである。
「森林環境教育」という6 文字熟語は、どこで区切るのが良いのだろうか。「森林・環境教育」なのか「森林環境・教育」なのか、はたまた「森林・環境・教育」なのか。答えは、「森林・環境教育」である。平成11年2 月に答申された、中央森林審議会の「森林利用部会」の議論の過程でも「森林・環境教育」という表現を用いていた。「森林という場を使って、森林という対象に対して、森林の機能を活かすという目的のための環境教育」と言い換えることもできる。
!doctype>